消防署所による指導等を依頼する場合は、依頼書の提出が必要です。
依頼書を作成する前に最寄りの消防署所へ日程調整等のご連絡をお願いいたします。
詳しくは
当組合ウェブサイト→消防局→申請届出様式集→自主防災会等等訓練指導依頼書
をご確認ください。
消防局で開催する講習に参加する場合
消防局では、同じ内容の救急救命講習(普通救命講習I)を年6回開催しています。
都合の良い日に受講をお願いします。
詳しくは、救急救命講習についてのページをご確認ください。
団体・事業所等で救命講習を開催したい場合
AEDの取扱い方法を含めた、救命講習の受講依頼については最寄りの消防署にお問い合わせください。
講習依頼書は、当組合ウェブサイト→消防局→申請・届出様式集→救急救命講習依頼書よりダウンロードできます。
その他
消防局は鳥取県と協力し、応急手当普及員の養成講習を実施しています。
応急手当普及員養成講習の講習開催日程及び申込方法については、鳥取県のウェブサイトをご確認ください。
鳥取県では、休日、夜間の急な病気、けが等について受診の必要性や対処法について相談できるサービス(とっとり子ども救急ダイヤル、とっとりおとな救急ダイヤル)を実施しています。
詳しくは
「とっとり子ども救急ダイヤル(#8000)、とっとりおとな救急ダイヤル(#7119)について」
のページをご確認ください。
消火器の購入について
消火器は、消防設備を取り扱っている事業所やホームセンター等で購入できます。
消火器の廃棄について
消防署及び環境クリーンセンターでは回収を行っていません。
消火器の処分は、(一社)日本消火器工業会が地域の販売代理店(リサイクル窓口)と協力して行っていますので、お近くの窓口へお問い合わせください。
お近くの窓口は、消火器リサイクル窓口検索から調べることができます。(消火器リサイクル窓口検索)
救急車のサイレンを鳴らさないで行くことはできません。
緊急車両として走行する場合には、「サイレンを鳴らし、かつ、赤色の警光灯をつけなければならない(道路交通法施行令第14条)」と定められており、サイレンの音量も一定の範囲で決められています。
いち早く現場に駆け付け、医療機関へ搬送するためには緊急走行(サイレン)は必要不可欠です。
ご理解ご協力をお願いいたします。
火災等の災害情報について
当組合ウェブサイトのトップページ「消防出動情報(速報)」をご覧いただくか、テレホンガイド(TEL:0857-21-0119)をご利用ください。
詳しくは「消防出動情報の案内について」のページをご確認ください。
火災の原因について
原則として、個別の火災の原因についてはお教えすることができません。
統計的な情報等については、「消防統計」のページをご確認ください。
鳥取県内の休日や夜間に診療している救急医療機関等の宿日直情報等を確認することができる「とっとり医療情報ネット」をご確認ください。
また、東部消防局情報指令課(東部消防局指令センター)TEL:0857-23-0119までお電話を頂ければ、指令センターが把握している救急病院の情報をお伝えいたします。
詳しくは「119番の適正利用について」のページをご確認ください。
氏名を記入する必要はありません。
「鳥取県東部広域行政管理組合 消防局長(消防署長)様」のままご提出ください。
野焼き及びごみの焼却は原則として禁止されています。
ただし、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律施行令第14条」により例外的に認められている焼却行為があります。
例外的に認められている焼却を実施しようとする前日までに、『火災とまぎらわしい煙又は火炎を発するおそれのある行為の届出書』(当組合ウェブサイト→消防局→申請・届出様式集→火災予防条例に関する様式からダウンロードできます。)を消防局長又は消防署長に1通提出してください。
やむを得ない場合に限り口頭(電話連絡等)により代えることができます。
この届出は、事前に焼却行為を把握し、誤報による出動等の混乱を避けるためのものであり、届出の受理により他の法令に係る焼却行為を許可するものではありません。
一般財団法人全国消防協会が設立50周年記念事業として作成した「全国消防カード」は、次のとおり配布しています。
配布方法
直接来庁される場合
平日の8時30分~17時15分に
消防局(鳥取市吉成640-1)消防総務課にてお渡ししております。
郵送を希望される場合
(1)返信用封筒(切手貼付し、郵送先を明記したもの)
(2)消防カードの郵送依頼である旨が分かる文書(メモ書きで結構です。)
を、下記問い合わせ先へご送付ください。
同封の返信用封筒に消防カードを入れてご返送いたします。
問い合わせ先
【住所】
〒680-0864 鳥取市吉成640-1 鳥取県東部広域行政管理組合消防局 消防総務課
【連絡先】
TEL:0857-23-2433
その他
消防カードは数に限りがあり、より多くの希望者へ配布できるよう、1家族1枚とさせていただいています。
在庫がなくなり次第、配布終了となりますのでご了承ください。
見学を希望される消防署へ直接お問い合わせください。
消防署の連絡先は、消防局・消防署所案内のページよりご確認をお願いします。